文献名 | 著者 | 発行所 | その他事項 |
---|---|---|---|
三国志研究要覧 | 中林史朗・渡邉義浩 | 新人物往来社 | この本が無ければ私はここまで調べられませんでした。コッチ系とは無関係の社会人たる私にとって、もう無くてはならない一冊。続編を心待ちにしているんですが・・・。 |
三国志正史 | 今鷹 真(他訳) | 筑摩書房 | 必要そうなところだけつまみぐい♪ |
三国志集解 | 盧弼 | 中華書局(?) | 大学で教授に荀ケ伝だけコピーさせてもらいました(●年前)。 すごく欲しいです。どっかで売ってないかなあ・・・。 |
後漢書 | 范曄 | 汲古書院 | 必要なところだけ読んでます(笑。本当にちょっぴり(爆。 |
荀ケ | 坂田厚胤 | 史学会2-7 | なんと1900年に書かれた論文。読解には古文の力が必要です(笑 |
荀ケの生涯 〜一清流派士大夫の生き方をめぐって〜 |
丹羽兌子 | 名古屋大学文学部二十周年記念論集 | もうもうもう、私にとって神様のようなお方♪ 論文の中身にはいろいろ考察をしたいところはあれど、すばらしくまとまった論文です! |
魏晋時代の名族 〜荀氏の人々について〜 |
丹羽兌子 | 中国中世史研究(東海大学出版会) | 荀一族が存分に調べ上げられています。私のHPの「荀家の人々」の多くはこの論文を参考にしました。 |
後漢時代の社会と政治 | 東晋次 | 名古屋大学出版会 | 荀ケが生きた時代の政治と社会が詳しくかかれてあり、非常に参考にしました。 |
魏晋百官世家表(改定版) | 矢野主税 | 長崎大学史学会 | 多分コレです。・・・ちょっと自信ないんですが・・・。 |
後漢における知識人の地方差と自律性 | 勝村哲也 | 中国中世史研究(東海大学出版会) | 当時の豪族について参考にさせていただきました。 |
後漢時代の潁川出身の官僚について | 山崎光洋 | 立正史学51 | 潁川という土地がどういうところかが事細かに記されています。 |
魏晋南北朝 | 川勝義雄 | 講談社学術文庫 | この時代を研究する上ではずせない川勝氏の論文を文庫本化。 |
曹操集団の性格の一考察 | 矢野主税 | 門閥社会成立史(国書刊行会) | 荀ケの曹操政権における立場のとらえかたを参考にしました。 |
陳群伝試論 | 狩野直禎 | 東洋史研究25‐4 | 陳群について考察されてます。陳群という人物にあてたということでは珍品かな? |
『三国志』 〜荀ケの死〜 |
美川修一 | 中国正史の基礎的研究(早稲田大学出版部) | 荀ケの死について深い考察がされてます。荀ケファンには推薦の一論文! |
程c・田チュウ 〜後漢末、士大夫の一動向〜 |
原秀行 | 茅茨1 | 程cと田チュウについての論文。この二人の曹操政権における立場と彼らの背景とを考察。正直よくわからない・・・(だめジャン!) |
漢代における『黄門』の官をめぐって 〜黄門侍郎と宦官小黄門を中心に〜 |
冨田健之 | 九州大学東洋史論集12 | 黄門侍郎の成り立ちからその役職関係までを参考にしました。・・・いえ、マジメに読んでません(汗。 |
曹魏文・明帝期の政界と名族層の動向 〜陳群・司馬懿を中心に〜 |
佐藤達郎 | 東洋史研究52-1 | 陳群や司馬懿を中心に九品中正制〜司馬懿の台頭までをざっと考察。 |
劉ヨウの生涯 〜後漢末、一士大夫の動向〜 |
原秀行 | 青山史学13 | 劉ヨウについて考察・・・・・なんですが、私無くしたらしいです(汗。ああああああ、二度と手に入らないかもしれないのに!(号泣) |
『四民月令』に見える後漢時代の豪族の生活 | 渡部武 | 中国前近代史研究(雄山閣) | 当時の豪族の生活(衣食住)について参考にしています。特にSSにおいて当時の食べ物なんかを参考にしていますね。・・・この時代鶴食べてたそうですよ、鶴。 |
漢代陸路交通図 | ? | ? | どっからひっぱってきたかすでに不明・・・。でも地図としては最高です。当時どのような交通網だったかが一目でわかるもので、正史三国志の地図とあわせてものすごくお世話になってます。 |